尋常一様(じんじょういちよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ごく当たり前で、特別他と変わったところもなく、世間並みであるということ。
- 【用例】
- ライバルたちに勝つためには、尋常一様の努力では到底足りない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
スポンサーリンク