尋常一様(じんじょういちよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ごく当たり前で、特別他と変わったところもなく、世間並みであるということ。
- 【用例】
- ライバルたちに勝つためには、尋常一様の努力では到底足りない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
スポンサーリンク