水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水中に放たれた魚のように、その分野で力を発揮できる適した環境を得て、生き生きと活躍する様。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
スポンサーリンク