大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 広くて大きな海の水を手でせきとめるのは不可能であるということから、できるはずのないことをたとえていうことば。できるはずのないことや困難なことをやってみようとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 心機一転(しんきいってん)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 螻蛄才(けらざい)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
スポンサーリンク