大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 広くて大きな海の水を手でせきとめるのは不可能であるということから、できるはずのないことをたとえていうことば。できるはずのないことや困難なことをやってみようとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
スポンサーリンク







