大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 広くて大きな海の水を手でせきとめるのは不可能であるということから、できるはずのないことをたとえていうことば。できるはずのないことや困難なことをやってみようとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 不即不離(ふそくふり)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
スポンサーリンク