大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 広くて大きな海の水を手でせきとめるのは不可能であるということから、できるはずのないことをたとえていうことば。できるはずのないことや困難なことをやってみようとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 右往左往(うおうさおう)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
スポンサーリンク