田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 田舎で勉強しても程度が知れているので、たとえ怠けながらであっても、人の多い都会で生活していた方が、知識を得たり経験を積むのによいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 満身創痍(まんしんそうい)
スポンサーリンク