田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 田舎で勉強しても程度が知れているので、たとえ怠けながらであっても、人の多い都会で生活していた方が、知識を得たり経験を積むのによいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 螻蛄才(けらざい)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
スポンサーリンク







