田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 田舎で勉強しても程度が知れているので、たとえ怠けながらであっても、人の多い都会で生活していた方が、知識を得たり経験を積むのによいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 半面の識(はんめんのしき)
スポンサーリンク