勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お互いの力が同じくらいで、ほとんど差がなく、優劣がつけにくいこと
- 【用例】
- 勢力伯仲のチームによる決勝戦は、一進一退の攻防が続いている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
スポンサーリンク