肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の肉を斬らせておいて、相手の骨を斬って倒すという意味から、捨て身の覚悟で相手により大きな打撃を与え、勝つということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
スポンサーリンク