老い木に花咲く(おいきにはなさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 老木が蘇って再び花を咲かせるように、一度衰退したものが再び勢いを盛り返し、栄えるということ。枯れ木に花。
- 【用例】
- 閉店寸前だった店は、オーナーが変わった途端、集客力がアップして売上も上がり、老い木に花咲いた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 解語の花(かいごのはな)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
スポンサーリンク