石部金吉(いしべきんきち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 堅物で融通がきかない人のことをいう。石や金でできているようだということからきた語。
- 【用例】
- 石部金吉では恋人をつくるのは、なかなか難しいだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
スポンサーリンク