石部金吉(いしべきんきち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 堅物で融通がきかない人のことをいう。石や金でできているようだということからきた語。
- 【用例】
- 石部金吉では恋人をつくるのは、なかなか難しいだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
スポンサーリンク