絵に描いた餅(えにかいたもち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 絵に書いてあるお餅は、どんなに美味しそうでも食べることができないことから、提案などがどんなに素晴らしい内容であっても、実際に成功したり手に入れないと話だけで、なんの役にたたないということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク