絵に描いた餅(えにかいたもち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 絵に書いてあるお餅は、どんなに美味しそうでも食べることができないことから、提案などがどんなに素晴らしい内容であっても、実際に成功したり手に入れないと話だけで、なんの役にたたないということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
スポンサーリンク