三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 師匠や先生につき従って行くときは、先生の影を踏まないように、弟子は三尺くらい離れ歩くようにしなければならないということ。師匠や先生を尊敬し、礼儀を失くさぬように心掛けるべきであるという戒めのことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 石に判(いしにはん)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 花より団子(はなよりだんご)
スポンサーリンク