三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 師匠や先生につき従って行くときは、先生の影を踏まないように、弟子は三尺くらい離れ歩くようにしなければならないということ。師匠や先生を尊敬し、礼儀を失くさぬように心掛けるべきであるという戒めのことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
スポンサーリンク