氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 炭火で氷は溶けてしまい、氷が溶けた水で炭火が消えることから、性質がまったく反対で、合わないということ。犬猿の仲。水に油。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 異口同音(いくどうおん)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
スポンサーリンク