火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 猫が猿におだてられて、いろりの中の栗を拾ったために大やけどをしてしまったという寓話から、自分の利益にならないのにもかかわらず、他人のために危険を冒すということ。あえて困難なことに自分の身を投じること。
- 【用例】
- 彼女は火中の栗を拾うのもいとわないような、献身的な人物だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
スポンサーリンク