火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 猫が猿におだてられて、いろりの中の栗を拾ったために大やけどをしてしまったという寓話から、自分の利益にならないのにもかかわらず、他人のために危険を冒すということ。あえて困難なことに自分の身を投じること。
- 【用例】
- 彼女は火中の栗を拾うのもいとわないような、献身的な人物だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
スポンサーリンク