火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 猫が猿におだてられて、いろりの中の栗を拾ったために大やけどをしてしまったという寓話から、自分の利益にならないのにもかかわらず、他人のために危険を冒すということ。あえて困難なことに自分の身を投じること。
- 【用例】
- 彼女は火中の栗を拾うのもいとわないような、献身的な人物だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 不即不離(ふそくふり)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
スポンサーリンク