火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 猫が猿におだてられて、いろりの中の栗を拾ったために大やけどをしてしまったという寓話から、自分の利益にならないのにもかかわらず、他人のために危険を冒すということ。あえて困難なことに自分の身を投じること。
- 【用例】
- 彼女は火中の栗を拾うのもいとわないような、献身的な人物だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
スポンサーリンク