火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 猫が猿におだてられて、いろりの中の栗を拾ったために大やけどをしてしまったという寓話から、自分の利益にならないのにもかかわらず、他人のために危険を冒すということ。あえて困難なことに自分の身を投じること。
- 【用例】
- 彼女は火中の栗を拾うのもいとわないような、献身的な人物だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
スポンサーリンク







