毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毒薬が使い方によっては病気を治す効果のある薬となるといったように、本来は害になるはずのものが一転して有益なものになるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 千古不易(せんこふえき)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 自業自得(じごうじとく)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- お里が知れる(おさとがしれる)
スポンサーリンク









