毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毒薬が使い方によっては病気を治す効果のある薬となるといったように、本来は害になるはずのものが一転して有益なものになるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
スポンサーリンク