小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針がいくら小さいと言っても、飲むことはできないことから、小さくても侮れないということ。 山椒は小粒でもぴりりと辛い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
スポンサーリンク







