小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針がいくら小さいと言っても、飲むことはできないことから、小さくても侮れないということ。 山椒は小粒でもぴりりと辛い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 千古不易(せんこふえき)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
スポンサーリンク