下手の道具立て(へたのどうぐだて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 下手な者ほど、使う道具にあれこれと文句や注文をつけたがるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 自問自答(じもんじとう)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
スポンサーリンク