下手の道具立て(へたのどうぐだて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 下手な者ほど、使う道具にあれこれと文句や注文をつけたがるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
スポンサーリンク