奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 思っていることや言いたいことなどをはっきりと言わず、なんとなくぼかしたような思わせぶりな言い方をすること。
- 【用例】
- 奥歯に物がはさまったような言い方をしないで、本心をちゃんと話してくれないか。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 不老不死(ふろうふし)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
スポンサーリンク