奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 思っていることや言いたいことなどをはっきりと言わず、なんとなくぼかしたような思わせぶりな言い方をすること。
- 【用例】
- 奥歯に物がはさまったような言い方をしないで、本心をちゃんと話してくれないか。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 多事多難(たじたなん)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 病は気から(やまいはきから)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
スポンサーリンク