鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大切にしているものを不意に横から奪われてしまうということ。月夜に釜を抜かれる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 自画自賛(じがじさん)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
スポンサーリンク