人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人を呪い殺そうとすれば、自分もその報いで同じ目に遭うことになるので、相手の分と自分の分の墓穴が2つ必要になるということ。人に悪いことをしようとすると、自分の身にもそれが返ってくるということ。因果応報。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 多士済済(たしせいせい)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 三日天下(みっかてんか)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
スポンサーリンク