教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に学問を教えるということは、その相手だけでなく、自分にとっても半分勉強になっているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
スポンサーリンク