猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木登りが上手な猿でも、時には木から落ちてしまうということから、その道に優れている名人であっても、時には失敗することがあるということ。河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
スポンサーリンク