猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木登りが上手な猿でも、時には木から落ちてしまうということから、その道に優れている名人であっても、時には失敗することがあるということ。河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 無病息災(むびょうそくさい)
スポンサーリンク