猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木登りが上手な猿でも、時には木から落ちてしまうということから、その道に優れている名人であっても、時には失敗することがあるということ。河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 無私無偏(むしむへん)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 無理無体(むりむたい)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク