猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木登りが上手な猿でも、時には木から落ちてしまうということから、その道に優れている名人であっても、時には失敗することがあるということ。河童の川流れ。弘法にも筆の誤り。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 故事来歴(こじらいれき)
スポンサーリンク