遮二無二(しゃにむに)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「遮二」は一つのことに一生懸命になること、「無二」は先のことを考えずに行うということから、他のことを考えずに、ただ一つのことをがむしゃらに無我夢中ですること。
- 【用例】
- 目標に向かって、遮二無二突き進む。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
スポンサーリンク









