遮二無二(しゃにむに)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「遮二」は一つのことに一生懸命になること、「無二」は先のことを考えずに行うということから、他のことを考えずに、ただ一つのことをがむしゃらに無我夢中ですること。
- 【用例】
- 目標に向かって、遮二無二突き進む。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
スポンサーリンク