遮二無二(しゃにむに)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「遮二」は一つのことに一生懸命になること、「無二」は先のことを考えずに行うということから、他のことを考えずに、ただ一つのことをがむしゃらに無我夢中ですること。
- 【用例】
- 目標に向かって、遮二無二突き進む。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
スポンサーリンク