雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 秋の終わり頃に海辺へやってくる雀の大群が海中に入って蛤になるという中国の古い言い伝えから、世の中の状態や物事が変化するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 事実無根(じじつむこん)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
スポンサーリンク