雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 秋の終わり頃に海辺へやってくる雀の大群が海中に入って蛤になるという中国の古い言い伝えから、世の中の状態や物事が変化するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 石に灸(いしにきゅう)
スポンサーリンク