雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 秋の終わり頃に海辺へやってくる雀の大群が海中に入って蛤になるという中国の古い言い伝えから、世の中の状態や物事が変化するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 公平無私(こうへいむし)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
スポンサーリンク