雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 秋の終わり頃に海辺へやってくる雀の大群が海中に入って蛤になるという中国の古い言い伝えから、世の中の状態や物事が変化するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一字千金(いちじせんきん)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 角を折る(つのをおる)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
スポンサーリンク