小田原評定(おだわらひょうじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 論議が長引いて、 いつまでたってもまとまらず、結論が出ない会議や相談のこと。
- 【用例】
- 昨日から話し合いが一向にまとまらず、小田原評定が続いていて、また明日の会議に持ち越されそうだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
スポンサーリンク