生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 十分に身についていない武術などでは、かえって大怪我をするもとになるという意味から、中途半端な知識や技術に頼って物事を行うと、かえって大きな間違いや大失敗をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 右往左往(うおうさおう)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
スポンサーリンク