犬猿の仲(けんえんのなか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犬と猿は仲が悪いとされていることから、非常に仲がわるいもの同士の例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 他山の石(たざんのいし)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
スポンサーリンク