命あっての物種(いのちあってのものだね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんな事も命あってこそできるもので、死んでしまっては何もすることができず、何の意味もない。命が全ての根源なのだから、命に関わるような危険なことはしてはいけないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有卦に入る(うけにいる)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
スポンサーリンク