命あっての物種(いのちあってのものだね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんな事も命あってこそできるもので、死んでしまっては何もすることができず、何の意味もない。命が全ての根源なのだから、命に関わるような危険なことはしてはいけないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
スポンサーリンク