命あっての物種(いのちあってのものだね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんな事も命あってこそできるもので、死んでしまっては何もすることができず、何の意味もない。命が全ての根源なのだから、命に関わるような危険なことはしてはいけないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
スポンサーリンク