命あっての物種(いのちあってのものだね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんな事も命あってこそできるもので、死んでしまっては何もすることができず、何の意味もない。命が全ての根源なのだから、命に関わるような危険なことはしてはいけないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
スポンサーリンク