老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 老馬は長年自分が通った道を忘れないということから、人生経験が豊かな人は判断力があり、物事のやり方や進むべき道をよく心得ているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
スポンサーリンク