老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 老馬は長年自分が通った道を忘れないということから、人生経験が豊かな人は判断力があり、物事のやり方や進むべき道をよく心得ているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
スポンサーリンク







