老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 老馬は長年自分が通った道を忘れないということから、人生経験が豊かな人は判断力があり、物事のやり方や進むべき道をよく心得ているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
スポンサーリンク