物は言いよう(ものはいいよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 同じことを言う場合でも、話かた一つで良くも悪くも受け取られるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 以心伝心(いしんでんしん)
スポンサーリンク