物は言いよう(ものはいいよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 同じことを言う場合でも、話かた一つで良くも悪くも受け取られるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 意気揚々(いきようよう)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 右往左往(うおうさおう)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 味をしめる(あじをしめる)
スポンサーリンク