手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将棋で次に打つ手がなく、困っているようでは負けが見えているということ。物事は、適切な手段や対策がなくては成功が疑わしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 驥尾に附す(きびにふす)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 高を括る(たかをくくる)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
スポンサーリンク









