手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将棋で次に打つ手がなく、困っているようでは負けが見えているということ。物事は、適切な手段や対策がなくては成功が疑わしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
スポンサーリンク