手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将棋で次に打つ手がなく、困っているようでは負けが見えているということ。物事は、適切な手段や対策がなくては成功が疑わしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
スポンサーリンク