手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将棋で次に打つ手がなく、困っているようでは負けが見えているということ。物事は、適切な手段や対策がなくては成功が疑わしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
スポンサーリンク