仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 立派な仏像を作っても、肝心な魂が抜けているということから、最後の仕上げが抜け落ちたり、最も重要な部分が欠けているということ。画竜点睛。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
スポンサーリンク







