仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 立派な仏像を作っても、肝心な魂が抜けているということから、最後の仕上げが抜け落ちたり、最も重要な部分が欠けているということ。画竜点睛。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 古今東西(ここんとうざい)
スポンサーリンク