仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 立派な仏像を作っても、肝心な魂が抜けているということから、最後の仕上げが抜け落ちたり、最も重要な部分が欠けているということ。画竜点睛。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
スポンサーリンク