一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一寸」という単位は、ほんの少しという意味で「一寸先」はほんの少しの未来の意。ほんの少し先の未来でも、何が起きるか前もって知ることができないと言う意。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 意気揚々(いきようよう)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 匙を投げる(さじをなげる)
スポンサーリンク