勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帳簿上の収支の計算は合っているが、実際の現金が足りないということから、理論と現実とが一致しないということをたとえて言うことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 無為無策(むいむさく)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク