道聴塗説(どうちょうとせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 道端でたまたま聞いて知ったことを、すぐにまた道端で得意そうに他人に話すということから、聞きかじりのいい加減で根拠のない噂や伝聞のこと。受け売り。
- 【用例】
- 道聴塗説に惑わされず、自分の信じた道を進むべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 油に水(あぶらにみず)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
スポンサーリンク