道聴塗説(どうちょうとせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 道端でたまたま聞いて知ったことを、すぐにまた道端で得意そうに他人に話すということから、聞きかじりのいい加減で根拠のない噂や伝聞のこと。受け売り。
- 【用例】
- 道聴塗説に惑わされず、自分の信じた道を進むべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 心機一転(しんきいってん)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 華燭之典(かしょくのてん)
スポンサーリンク