道聴塗説(どうちょうとせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 道端でたまたま聞いて知ったことを、すぐにまた道端で得意そうに他人に話すということから、聞きかじりのいい加減で根拠のない噂や伝聞のこと。受け売り。
- 【用例】
- 道聴塗説に惑わされず、自分の信じた道を進むべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
スポンサーリンク