取らずの大関(とらずのおおぜき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 番付上位の大関が相撲を取らないという意味から、どのくらい強いか、まだ力量がわからないうちから偉ぶっている人のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
スポンサーリンク