取らずの大関(とらずのおおぜき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 番付上位の大関が相撲を取らないという意味から、どのくらい強いか、まだ力量がわからないうちから偉ぶっている人のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 異口同音(いくどうおん)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
スポンサーリンク