取らずの大関(とらずのおおぜき)
スポンサーリンク
- 【意味】
 - 番付上位の大関が相撲を取らないという意味から、どのくらい強いか、まだ力量がわからないうちから偉ぶっている人のこと。
 
- 【用例】
 
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 会稽の恥(かいけいのはじ)
 - 辛労辛苦(しんろうしんく)
 - 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
 - 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
 - 眼高手低(がんこうしゅてい)
 - 三日坊主(みっかぼうず)
 - 短慮軽率(たんりょけいそつ)
 - 犬馬の労(けんばのろう)
 - 怨憎会苦(おんぞうえく)
 - 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
 - 嘉辰令月(かしんれいげつ)
 - 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
 - 驚天動地(きょうてんどうち)
 - 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
 - 世間は張り物(せけんははりもの)
 - 奇想天外(きそうてんがい)
 - 一世一代(いっせいいちだい)
 - 炭団に目鼻(たどんにめはな)
 - 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
 - 白河夜船(しらかわよふね)
 
スポンサーリンク







