取らずの大関(とらずのおおぜき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 番付上位の大関が相撲を取らないという意味から、どのくらい強いか、まだ力量がわからないうちから偉ぶっている人のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 自問自答(じもんじとう)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 千古不易(せんこふえき)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
スポンサーリンク