取らずの大関(とらずのおおぜき)
スポンサーリンク
- 【意味】
 - 番付上位の大関が相撲を取らないという意味から、どのくらい強いか、まだ力量がわからないうちから偉ぶっている人のこと。
 
- 【用例】
 
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
 - 閑話休題(かんわきゅうだい)
 - 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
 - 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
 - 古今東西(ここんとうざい)
 - 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
 - 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
 - あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
 - 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
 - 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
 - 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
 - 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
 - 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
 - 石に判(いしにはん)
 - 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
 - 両刃之剣(もろはのつるぎ)
 - 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
 - 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
 - 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
 - せつない時は親(せつないときはおや)
 
スポンサーリンク







