鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな集団で人の後ろについているよりは、小さな集団であっても、その頭領やリーダーとなる方がよいということ。鯛の尾より鰯の頭。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 国士無双(こくしむそう)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
スポンサーリンク