鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな集団で人の後ろについているよりは、小さな集団であっても、その頭領やリーダーとなる方がよいということ。鯛の尾より鰯の頭。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 石に判(いしにはん)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
スポンサーリンク









