鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな集団で人の後ろについているよりは、小さな集団であっても、その頭領やリーダーとなる方がよいということ。鯛の尾より鰯の頭。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
スポンサーリンク