鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな集団で人の後ろについているよりは、小さな集団であっても、その頭領やリーダーとなる方がよいということ。鯛の尾より鰯の頭。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
スポンサーリンク