鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな集団で人の後ろについているよりは、小さな集団であっても、その頭領やリーダーとなる方がよいということ。鯛の尾より鰯の頭。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 起死回生(きしかいせい)
- 無為無策(むいむさく)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
スポンサーリンク