秋風索漠(しゅうふうさくばく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏が終わって秋風が吹くようになると、景色がものさびしい様子になることから、勢いのあったものが衰えて、ひっそりとわびしげなさまになるということ。
- 【用例】
- 丘の上の屋敷は秋風索漠としていて、今では訪れる人もいなくなってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
スポンサーリンク