秋風索漠(しゅうふうさくばく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏が終わって秋風が吹くようになると、景色がものさびしい様子になることから、勢いのあったものが衰えて、ひっそりとわびしげなさまになるということ。
- 【用例】
- 丘の上の屋敷は秋風索漠としていて、今では訪れる人もいなくなってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 海千山千(うみせんやません)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
スポンサーリンク