秋風索漠(しゅうふうさくばく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏が終わって秋風が吹くようになると、景色がものさびしい様子になることから、勢いのあったものが衰えて、ひっそりとわびしげなさまになるということ。
- 【用例】
- 丘の上の屋敷は秋風索漠としていて、今では訪れる人もいなくなってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
スポンサーリンク