寝た子を起こす(ねたこをおこす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 寝ついた子をわざわざ起こして泣かせるという意味から、静かに収まっている問題に余計な手出しをして、再び面倒な問題を起こすということ。藪をつついて蛇を出す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
スポンサーリンク







