寝た子を起こす(ねたこをおこす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 寝ついた子をわざわざ起こして泣かせるという意味から、静かに収まっている問題に余計な手出しをして、再び面倒な問題を起こすということ。藪をつついて蛇を出す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 解語の花(かいごのはな)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
スポンサーリンク