寝た子を起こす(ねたこをおこす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 寝ついた子をわざわざ起こして泣かせるという意味から、静かに収まっている問題に余計な手出しをして、再び面倒な問題を起こすということ。藪をつついて蛇を出す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 意気投合(いきとうごう)
スポンサーリンク







