寝た子を起こす(ねたこをおこす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 寝ついた子をわざわざ起こして泣かせるという意味から、静かに収まっている問題に余計な手出しをして、再び面倒な問題を起こすということ。藪をつついて蛇を出す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
スポンサーリンク