蛍雪之功(けいせつのこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 苦労して勉学や学問に励むこと。
- 【用例】
- 蛍雪之功あって、一流大学に入学できてよかった。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
スポンサーリンク









