年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪事を働いた者が捕まって、罪に服さなければならなくなった時や、今まで続けていたことに見切りをつけるときをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 油に水(あぶらにみず)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
スポンサーリンク