年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪事を働いた者が捕まって、罪に服さなければならなくなった時や、今まで続けていたことに見切りをつけるときをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
スポンサーリンク