年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 悪事を働いた者が捕まって、罪に服さなければならなくなった時や、今まで続けていたことに見切りをつけるときをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
スポンサーリンク