薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 薪を抱えながら火を消そうとして、かえって火の勢いを強めてしまうということから、害を除こうとしたのに、かえって害を大きくしてしまうという愚かな行動のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
スポンサーリンク