薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 薪を抱えながら火を消そうとして、かえって火の勢いを強めてしまうということから、害を除こうとしたのに、かえって害を大きくしてしまうという愚かな行動のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 二枚舌(にまいじた)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
スポンサーリンク