薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 薪を抱えながら火を消そうとして、かえって火の勢いを強めてしまうということから、害を除こうとしたのに、かえって害を大きくしてしまうという愚かな行動のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
スポンサーリンク