博学多才(はくがくたさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 幅広い分野で知識が豊富で、才能も豊かに持っていること。
- 【用例】
- クイズ番組で優勝しただけあって、彼は博学多才だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 累卵之危(るいらんのき)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
スポンサーリンク