九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たくさんあるうちの、ほんのわずかな部分。全体の中のごく一部。
- 【用例】
- このステーキの肉は、九牛一毛だから味わっていただこう。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
スポンサーリンク