九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たくさんあるうちの、ほんのわずかな部分。全体の中のごく一部。
- 【用例】
- このステーキの肉は、九牛一毛だから味わっていただこう。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 似るを友(にるをとも)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
スポンサーリンク