似るを友(にるをとも)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 育った環境や性格・気性がよく似た者同士が親しくなるということ。似た者夫婦。類は友を呼ぶ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 心機一転(しんきいってん)
- 公平無私(こうへいむし)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
スポンサーリンク