似るを友(にるをとも)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 育った環境や性格・気性がよく似た者同士が親しくなるということ。似た者夫婦。類は友を呼ぶ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
スポンサーリンク