似るを友(にるをとも)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 育った環境や性格・気性がよく似た者同士が親しくなるということ。似た者夫婦。類は友を呼ぶ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 金が敵(かねがかたき)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
スポンサーリンク