鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 最高魚で魚の王といわれる美味しい鯛であっても、一人ぼっちで食べると美味しく感じられないということから、食事は一人でなく、大勢で食べた方が美味しく、楽しいものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
スポンサーリンク