鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 最高魚で魚の王といわれる美味しい鯛であっても、一人ぼっちで食べると美味しく感じられないということから、食事は一人でなく、大勢で食べた方が美味しく、楽しいものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
スポンサーリンク







