伝家の宝刀(でんかのほうとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 代々伝わる名刀のことで、奥の手や切り札という意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
スポンサーリンク