悪木盗泉(あくぼくとうせん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに困っていても、決して悪事に手を染めてはいけないということ。悪事に近づいて、人に誤解されるようなことをしてはいけないということにも使われる。
- 【用例】
- 生活は貧しいが、悪木盗泉の心構えで頑張っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 海千山千(うみせんやません)
- 二枚舌(にまいじた)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
スポンサーリンク







