悪木盗泉(あくぼくとうせん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに困っていても、決して悪事に手を染めてはいけないということ。悪事に近づいて、人に誤解されるようなことをしてはいけないということにも使われる。
- 【用例】
- 生活は貧しいが、悪木盗泉の心構えで頑張っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
スポンサーリンク