悪木盗泉(あくぼくとうせん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに困っていても、決して悪事に手を染めてはいけないということ。悪事に近づいて、人に誤解されるようなことをしてはいけないということにも使われる。
- 【用例】
- 生活は貧しいが、悪木盗泉の心構えで頑張っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 自業自得(じごうじとく)
スポンサーリンク