笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 準備を整え、手を尽くして懸命に働きかけても、相手がそれに応じず、動き出さないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 子子孫孫(ししそんそん)
スポンサーリンク