据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女性の方から言い寄ってくるのを受けて立たないのは、誘ってきた女性に対して恥をかかせることになり、男として恥であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 堂に入る(どうにいる)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 起死回生(きしかいせい)
スポンサーリンク