据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女性の方から言い寄ってくるのを受けて立たないのは、誘ってきた女性に対して恥をかかせることになり、男として恥であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
スポンサーリンク