大山鳴動(たいざんめいどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな山がうなりをあげて揺れ動いても、出てくるのは小さな鼠(ねずみ)一匹だけだということから、大げさに騒いでも、結果は大したことないということ。期待外れ。大山鳴動して鼠一匹。
- 【用例】
- 大型の台風が接近すると聞いて、事前にいろいろ対策したが、結果的には大山鳴動して鼠一匹であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
スポンサーリンク