大山鳴動(たいざんめいどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな山がうなりをあげて揺れ動いても、出てくるのは小さな鼠(ねずみ)一匹だけだということから、大げさに騒いでも、結果は大したことないということ。期待外れ。大山鳴動して鼠一匹。
- 【用例】
- 大型の台風が接近すると聞いて、事前にいろいろ対策したが、結果的には大山鳴動して鼠一匹であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 角を折る(つのをおる)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
スポンサーリンク