大山鳴動(たいざんめいどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな山がうなりをあげて揺れ動いても、出てくるのは小さな鼠(ねずみ)一匹だけだということから、大げさに騒いでも、結果は大したことないということ。期待外れ。大山鳴動して鼠一匹。
- 【用例】
- 大型の台風が接近すると聞いて、事前にいろいろ対策したが、結果的には大山鳴動して鼠一匹であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
スポンサーリンク