転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- つまづいて転ばないように、予め杖を用意しておくという意。失敗しないように、起きることを想定して前もって準備や用心しておくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 一知半解(いっちはんかい)
スポンサーリンク