転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- つまづいて転ばないように、予め杖を用意しておくという意。失敗しないように、起きることを想定して前もって準備や用心しておくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
スポンサーリンク